仕事内容 | 障がいを持った人たちの働く作業所です。(主に精神障がい) 一緒に、作業を行いながら、地域で暮らすことを支援していきます。 ≪作業内容≫ ・箱の組み立てやチラシの折り込み ・クリーニングを畳む仕事など ・利用者さんの送迎業務 8人の乗りのワンボックカー 送迎エリア:廿日市市内 ※雇用期間満了後、1年毎の契約更新の可能性あり |
勤務形態 | パート |
勤務地 | 〒738-0025 広島県廿日市市平良1丁目2-44 ℡ 0829-31-5009 |
賃金 | 時給 940円〜940円 その他の手当等付記事項:処遇改善手当:8,925~34,000円 |
勤務時間 | 9:00〜16:00 勤務時間・日数、相談に応じます |
転職にあたり、姉が介護職に就いていたのもあり、福祉の仕事には興味を持っていました。もともと事業所に駄菓子を買いに来ていたという経緯もあります。
福祉業界は初めてだったので、障害を持った方と接したことが無く、当初のイメージは目の前で暴れたりされるのではないかなど不安もありました。しかし、働き始めるとイメージとは異なり、障害を持っている人でも私たちと変わらないと感じています。一人一人がしっかりとした目的を持って過ごされているのを日々実感しています。
利用者さんが本音で話してくれるようになることです。販売業みたいにノルマがあるわけではないので、最初はやりがいを見つけるのに苦労しましたが、利用者さんと向き合っていく中で相互理解できた瞬間は非常に嬉しかったです。
とにかくアットホームは職場です。(職員と利用者さんの壁はないです!)田舎だからこそ、のびのびできます!!
一緒に成長していける人と共に働きたいと考えています。
大学の在学時に実習生として来たのがきっかけです。その際に、地域に根差した姿勢がすごいと感じました。実習の際に利用者さんが次のステージにステップアップしていく姿がとても印象的で、大学卒業をしてすぐさくら作業所で働きだしました。
良くも悪くも利用者さんと従業員が二人三脚で歩んでいて、利用者さんと一緒に問題解決をしていけるところにやりがいを感じています。
自分が精神障害というものに携わるということが社会の偏見や差別を改善していく第一歩です。社会的に悲しい事件も目にします。それは精神障害の事、現場のことを知らないことが要因だと思います。しかし、実際は利用者さんに教えていただくことも多々あります。そういった知らないことを知るきっかけにして頂けたら幸いです。
前職は医療関係の職場にいました。家に近いこともあって、この職場を選びました。
職場の雰囲気がとても良いです。出来なかったことができていくことが非常に楽しく感じています。意見が通りやすく、自由にやらせてもらっていると感じます。
精神疾患というものは身近にあるものです。知っていくことが大事なことです。特別なことではなくて、その人を知るうえで、理解するうえで大事だと思います。いろいろな人を知ることができるので自分自身の幅が広がると思います。
元々、こどもの写真スタジオで働いていましたが退職し、実家がある広島に戻ってきて、とりあえず専門学校に入りました。
福祉関係の仕事をしてみると、毎日が楽しく感じました。
最初は放デイを探していたのですが、精神障害の方が働いている場所にボランティアにいく機会がありました。はじめはちょっと不安だったのですが、実際にいってみると全くそんなことはなかったです。
そして、タイミング的にもこちらで求人があったため、こちらで働くことになりました。
喫茶店をやっているので、忙しい時間帯があります。その忙しい時間帯をみんなで協力して乗り越えたときは達成感があります。また、いろいろな場所にレクレーションでいくので非常に勉強にもなる職場だと思いました。
個性豊かな職場なので、にぎやかな雰囲気で働けます。
毎日利用者さんとたくさん話ができるのでとても楽しいです!